
義光
NISAとつみたてNISAはどっちにしようか悩む。
NISAとつみたてNISAは併用することができません。
ではNISAとつみたてNISA、どちらが良いのでしょうか?
私の結論は
短期で高額の株式投資を考えている人はNISA
長期で少額の株式投資を考えている人はつみたてNISA
というように自分の投資計画に基づいてどちらにするか決めましょう。
それではNISAとつみたてNISAの違いを見ていきましょう。
「つみたてNISA」と「NISA」の違い
投資金額と期間
NISAの非課税投資枠は年間120万円、非課税期間は最大5年。
つまり、非課税投資枠の合計は120万円×5年間=600万円になります。
短期で高額の株を買いたい人向けと言えます。
つみたてNISAは、非課税投資枠は年間40万円で非課税期間は最大20年。
非課税投資枠の総額は、年間40万円×20年で800万円になります。
長期で少額の投資をコツコツするイメージです。
非課税投資枠はつみたてNISAの方が大きいですが、利益を出すのに時間がかかります。
逆にNISAは短い期間に多額の投資を行えるので、利益が出るのは早いです。

義光
自分に合った投資スタイルに基づいて決めるのが良いと思います。
投資対象商品
NISAは、国内株式、米国株式、ETF(上場投資信託)、リート(不動産投資信託)、投資信託を多くの金融商品が対象です。
つみたてNISAは、一部の投資信託とETFのみが投資対象なので種類は少ないです。
どっちにしてもNISAはお得
どちらの制度も、一定額までの投資から得られた利益が全額非課税になる点が最大のメリットです。
迷っている方は、一度自分の投資計画を見直してみてはいかがでしょうか?
リンク