スポンサーリンク

【高配当株おすすめ】HUグループの株価はどうなる?

こんにちは、サラリーマン兼株式投資家の義光です。

今回は「HUグループの株価」を分析して、強みと弱みについて解説していきたいと思います。

🔳HUグループの株価を分析

✅事業内容

✅業績

✅株価

✅配当性向50%以上

🔳HUグループの強みと弱み

✅新型コロナ対策特需

✅LTS事業が国内NO1シェア

✅新セントラルラボの稼働

✅従業員数が減っている(弱み)

HUグループの株価は、今後どうなるかな・・・

今回は、そんな疑問にお答えしていきます。

【結論】HUグループの株価は、コロナウィルスが長期化すれば上がる

HUグループの株価は、不謹慎ではありますが、コロナウィルスが長期化すれば上がります。

大規模なイベントをするにしろ、入出国するにしろ、コロナウィルス検査は今後必要になってきます。

今回は「HUグループの株価」を分析して、強みと弱みについて解説していきたいと思います。

HUグループの株価を分析

それでは、HUグループの株価を分析していきましょう。

5年前までは株価が5000円付近でしたが、現在は3000円に下落しています。

まずはHUグループの現状について、簡単に整理しておきましょう。

事業内容

  • LTS事業 ex大規模イベントでのコロナウィルス関連検査
  • IVD事業 ex自動検査機器の販売
  • HS事業 ex病院への滅菌サービス

業績

第2Q 売上1300億円(前年対比35%) 営業利益270億円 営業利益率20%

今期業績予測 売上2500億円

中期経営計画として売上6%増を掲げています。

会社としては成熟していますが、コロナウィルス特需で売上の増加が見込めます。

株価

現在は3000円付近をウロウロ

5年前までは5000円付近まで上がっていました。

PERは10倍以下でかなり割安な価格となっています

配当性向50%以上

利回りは4%以上なので、高い配当金がもらえます。

配当性向は30%以上でも多い方です。

50%以上もあるので株主を意識している会社であることがわかります。

HUグループの業績はコロナの影響で、増収増益が続いています。

果たしてここから、HUグループは株価は上昇するのでしょうか?

以下に、HUグループの強みと弱みについて解説していきます。

HUグループの強みと弱み

ここまで、HUグループの好調な業績について解説してきました。

しかし株価は、低迷している状態です。

以下に、HUグループの強みと弱みについて解説していきます。

新型コロナ対策特需

PCR検査受託状況は感染者数と連動しています。

感染状況と連動し需要が変動していることになります。

今期はオリンピック感染対策需要もあり、売り上げを伸ばしています。

LTS事業が国内NO1シェア

HUグループホールディングスの一番の強みは、LTS事業です。

国内NO1のシェアを誇っており、

新型コロナウィルスの検査の需要が高まっている中、今後も売上が伸びていくと予想されます。

ちなみにIVD事業は国内NO2シェアです。

HS事業についてはANAと業務提携を交わしており、

今後の航空機業界になくてはならない存在となりつつあります。

新セントラルラボの稼働

ラボとは受託した検体の検査を行う場所です。

現在稼働している八王子ラボの他に、東京あきる野市に新しくラボを建設しました。

東京ドーム2.6個分の敷地があり、キャパシティは現在の3倍になります。

2022年1月に稼働を予定しており、順調に稼働していけば、株価上昇にもつながります。

さらに関西地区に新しいラボを建設することを予定しており、2023年稼働を目指しています。

従業員数が減っている(弱み)

21年3月から21年9月までで、約200人の従業員が減っています。

従業員が伸びなければ会社も伸びませんので、今後、従業員の推移に注意する必要があります。

まとめ

以上により、今回は「HUグループの株価」を分析して、強みと弱みについて解説させて頂きました。

ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

🔳HUグループの株価を分析

✅事業内容

✅業績

✅株価

✅配当性向50%以上

🔳HUグループの強みと弱み

✅新型コロナ対策特需

✅LTS事業が国内NO1シェア

✅新セントラルラボの稼働

✅従業員数が減っている(弱み)

【結論】HUグループの株価は、コロナウィルスが長期化すれば上がる

HUグループの株価は、5年前と比べて下落していますが、業績は増銃増益を維持しています。

コロナが長期化し、ウィルス検査が普及すれば、5年前以上の株価になる可能性もあります。