2022年12月20日、日銀砲(通称黒田砲)が発射されました。
プラマイ0..25%程度でコントロールしていた長期金利の変動幅をプラマイ0.50%程度へと拡大し、事実上の利上げとなりました。
これにより住宅ローンは上がるのでしょうか?
今回はこの点について書きたいと思います。
利上げまでの経緯
日銀は2016年より、短期金利を -0.1%で固定し、長期金利をプラマイ0.25%の変動幅でコントロールする、という政策を取ってきました。
今回、利上げをすることになった背景には、世界的なインフレ進行があるためです。
インフレの抑えるため、アメリカ、ヨーロッパの中央銀行は利上げを相次いで実施してきました。
この時に日本は金利を上げなかったため、円安が進行し、電力料金や生鮮食品・日用品などが値上がりしてきました。
日銀が目標とするインフレ率が2%を上回る3%台にまで上昇しており、利上げせざるを得ない状況になったというわけです。
住宅ローンへの影響
今回の政策によって、変動金利は変わらず、固定金利は上昇します。
なぜなら変動金利のベースとなる短期金利はマイナス金利が維持され、固定金利のベースとなる長期金利の変動幅が拡大するからです。
変動金利
変動金利は短期プライムレート(短プラ)と呼ばれる指標に連動しています。
日銀がマイナス金利を始めた2016年より前の2009年頃からずっと一定です。
固定金利
固定金利は10~20年程度の期間の金利を参照して、各銀行が決定しています。
したがって今回の政策によって、各銀行は固定金利を上げることが必然になりました。
今住宅を買うべきか?
今後、金利が上がる可能性は高いのでは?と考えています。
住宅が欲しいと思う方は、早めに買った方が良いと思います。
ただ、迷っているのであれば買わない方が良いかもしれません。
不動産価格は今がピークで、10年20年経てば価格が下がるのではないかと予想しています。
なので私は、それまで株式投資で資産を増やそうとしています。