
三大疾病保険に入る必要があるのかな?
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は、他の病気と比べて重症化しやすく、治療が長期化することが多いです。
今回は、三大疾病保険に入る必要があるのか書きたいと思います。
三大疾病とは
三大疾病とは、「がん」「脳卒中」「心疾患」の総称です。
治療期間が長期化しやすく、医療費が高額になります。
日本人の死因の過半数を占める
厚生労働省によると、全死因における死亡率の割合は以下のようになっています。
- 悪性新生物(がん) 27.9%
- 心疾患 15.3%
- 脳血管疾患(脳卒中) 8.2%
- 老衰 7.6%
- 肺炎 7.2%
- 不慮の事故 3%
- 誤嚥性肺炎 2.7%
- 腎不全 1.9%
- 自殺 1.5%
- 血管性等の認知症 1.5%

がんの他に心疾患や脳卒中も割合が高いですね。
治療期間が長期化しやすい
厚生労働省によると、三大疾病の平均在院日数は以下のようになっています。
- 悪性新生物(がん) 16.1日
- 心疾患 19.3日
- 脳血管疾患(脳卒中) 78.2日
- 全体 29.3日

意外とがんは在院日数が少ないですね。
三大疾病保険は必要か?
三大疾病は死亡率が高く、治療が長期化しやすいものです。しかし、だからといって三大疾病保険が絶対に必要だとは断言できません。
高額治療では自己負担額が抑えられる
日本では高額療養費制度によって医療費の自己負担額が重くなりすぎないようになっているということです。
高額療養費制度とは、医療費の月当たりの自己負担額が一定額を超えた場合、その金額分を負担しなくて良いという制度です。
例えば、100万円の3割負担で30万円だった自己負担額が、9万円程度に抑えられるのです。
長期化した場合の重い負担に備える方法として有効
高額療養費制度はあくまで「1ヶ月あたり」の自己負担額を抑えるものです。治療が長引けば、自己負担額の総額は重い負担になっていきます。
また、医療費以外にも、たとえば入院時に個室を希望した場合にかかる差額ベッド代や、家族の見舞いの交通費、食事代等、様々な費用がかかります。
医療保険の三大疾病特約
三大疾病特約で多いのは、所定の状態になった場合に「100万円」等の一時金を受け取れるタイプです。
なお、がん保険の中にも、特約を付けることで三大疾病を保障するものがあります。
がん以外にも、特約を付けることで、心疾患・脳血管疾患で所定の状態になった場合にも一時金を受け取れるようにするものです。
生命保険の三大疾病特約
生命保険なので、死亡・高度障害状態になった場合に「死亡保険金」または「高度障害保険金」を受け取れます。
それにプラスして、三大疾病で所定の状態になった場合にも、同額の保険金を受け取れます。
定期保険タイプ(掛け捨て)と終身保険タイプの違い
「定期保険タイプ」は掛け捨ての代わりに保険料が割安になっています。
これに対し、積立機能のある「終身保険タイプ」は、60歳までであれば保険料が定期保険タイプの約3.5倍と割高です。
定期保険タイプ
60歳までの間であれば、保険料が割安なのがメリットです。
定期タイプは、働きざかりの間、三大疾病になった場合と
死亡の場合にまとまった額のお金を準備したいという方に向いていると言えます。
終身保険タイプ
終身保険タイプは「掛け捨て」ではなく、積立の機能があります。
しかし、解約返戻金を受け取ったら保障はそこで終了します。
終身保険タイプは、保険料を払い終えた後も一生涯の保障が欲しい方に向いている。
解約すると保障もそこで終わってしまいます。
積立の効果よりも、保険料を払い終えた後も一生涯、保障を受けられるメリットのために加入することがおすすめです。
コメント