
こんにちは、82年生まれ懐古厨の義光です。
今回は、戦隊もので私が一番記憶に残っているターボレンジャーについて書きたいと思います。
放送期間
1989年2月25日 – 1990年2月23日
放送時間
土曜 18:00 – 18:25( – 第31話)
金曜 17:30 – 17:55(第32話 – )
全51話
特徴
高校生だけの戦隊
当時はミニ四駆ブームがブームだったため、自動車要素を取り入れた
戦隊ロボ販売数歴代最多
ターボロボのおもちゃは、54万個出荷され、戦隊ロボの販売数の歴代NO1
あらすじ
2万年前、人と妖精と暴魔が存在していた。
そして暴魔と人間との戦いがあった。
人間は妖精と協力して暴魔に勝ち、聖獣ラキアによって暴魔は封じられる。
しかし、2万年の間に人間は妖精の存在を忘れ、妖精は自然破壊によって滅んだ。
そして、ラキアの力が弱ったことで暴魔の封印が解かれてしまう。
暴魔は人間に対する恨みを晴らすため、侵略を開始した。
妖精最後の生き残りであるシーロンは、
都立武蔵野学園高校の3年A組の5人の生徒に地球の未来を託すことにした。
巨大ロボ
ターボロボ
5台のターボマシンが合体する地上用の巨大ロボ
必殺技は高速剣ターボクラッシュ。
両腰には2丁のターボガン。
空中前転しながらパンチを決めるターボロボパンチもある。
ローラースケートのように両足の車輪で高速走行したり、飛行することも可能。
ターボラガー
もう一つの巨大ロボ。
必殺技はスクリューラガーキック。
子供の頃、クリスマスプレゼントで買ってもらった。
スーパーターボロボ
ターボロボとターボラガーが合体した超巨大ロボ。
必殺技はスーパーミラージュビーム。
本当はこっちをクリスマスプレゼントにねだったが、1万円以上と高価だったため、ターボラガーに落ち着いた
このロボが歩いたシーンはほとんどない
終わりに
戦隊ものは子供の頃、色々見ましたが、ターボレンジャーが一番印象的でした。
メルカリでスーパーロボを大人買いしようかな…