スポンサーリンク

【割安成長株おすすめ】CaSyの株価はどうなる?

こんにちは、におくためお崇拝者の義光です。

今回は「CaSyの株価」を分析して、強みと弱みについて解説していきたいと思います。

🔳CaSyの株価

✅事業内容

✅業績

✅株価

🔳CaSyの強みと弱み

✅簡単マッチング

✅業務委託

✅共働き世帯の増加

✅営業利益が少ない(弱み)

CaSyの株価は、今後どうなるかな・・・

今回は、そんな疑問にお答えしていきます。

【結論】CaSyの株価は現在割高。PER15%の時を狙おう。

CaSyの事業内容は、家事代行サービスです。

日本ではまだ馴染みがありませんが、アメリカでは多くの人が利用しています。

業界としては成長要素が大きいですが、CaSyの株価は現在割高です。

今回は「CaSyの株価」を分析して、強みと弱みについて解説していきたいと思います。

CaSyの株価

それでは、CaSyの株価を分析していきましょう。

CaSyは2021年の6月に上場したばかりで、株価は安定していません。

まずはCaSyの現状について、簡単に整理しておきましょう。

事業内容

雇用なしで、業務委託で行う家事代行サービス

二つの柱となるサービスがあります。

家事代行サービス 売上構成97%

掃除や料理代行

その他暮らしのサービス 売上構成3%

ハウスクリーニングや整理収納

業績

売上 12億円

今期予測は14億円

登録数

13万人 3年で30%増加

6割ファミリー 単身4割

定期契約者数は5500人

3年で30%増加

解約率3%未満

キャスト登録数

9千人 3年で40%増加

株価

現在1400円

高値1400円 安値1000円

PER38.9倍

CaSyの強みと弱み

ここまで、CaSyの株価について解説してきました。

家事代行サービスという成長産業でありながら、PERが約40倍あり、株価は割高です。

以下に、CaSyの強みと弱みについて解説していきます。

簡単マッチング

サービス実施以外はオンラインで完結できます。

コーディネイターをシステム化することにより、人件費を抑えることができます。

スポットから定期利用へ変える人も多く、売上増加の要因になっています。

業務委託

家事代行はcasyの社員がやるのではなく、業務委託によって提供されます。

家事代行をする人をキャストと呼ぶのですが、主婦が4割、副業が6割で構成されています。

平日OL、土日はcasyでお小遣い稼ぎという人もいるかもしれません。

共働き世帯の増加

現在は共働き1240万世帯、専業 570万世帯で、共働き世帯が増えており、家事代行の需要も増えてきています。

アメリカでは家事代行利用率が60%なのに対し、日本はまだ3%しか普及していません。

市場の規模としては現在1400億円ですが、2025年には8000億円になるとも言われています。

営業利益が少ない(弱み)

営業利益率5%ほどしかなく、前期は赤字となっています。

今期は黒字の予測ですが、営業利益率は頼りない数値です。

まとめ

以上により、今回は「CaSyの株価」を分析して、強みと弱みについて解説させて頂きました。

ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

🔳CaSyの株価

✅事業内容

✅業績

✅株価

🔳CaSyの強みと弱み

✅簡単マッチング

✅業務委託

✅共働き世帯の増加

✅営業利益が少ない(弱み)

【結論】CaSyの株価は現在割高。PER15%の時を狙おう。

CaSyの事業は、これからの日本にとって必要不可欠なものになるかもしれません。

現在の株価は割高ですが、いつか必ず調整する場面があります。

その時にPER15倍くらいであれば、購入を狙っても良いと思います。