スポンサーリンク

【おすすめ高配当株】KDDIの株価はどうなる?

こんにちは、サラリーマン兼株式投資家の義光です。

今回は「KDDIの株価」を分析して、KDDIの強みについて解説していきたいと思います。

🔳KDDIの株価

✅業績

✅株価

🔳KDDIの強みと弱み

✅株主優待

✅5G

✅サービスの多様化

✅金融事業が好調

✅IOTで回線数を増やす

✅DX人財を増やす

KDDIの株価は、今後どうなるかな・・・

今回は、そんな疑問にお答えしていきます。

【結論】KDDIの株価は安定しており、高配当かつ株主優待が魅力的です。

KDDIの株価は、菅政権の時に携帯料金を下げるという発言があり、一時的に暴落しました。

その後株価は回復し、5G効果もあり安定して業績を伸ばしています。

今回は「KDDIの株価」を分析して、強みと弱みについて解説していきたいと思います。

KDDIの株価

それでは、KDDIの株価を分析していきましょう。

KDDIは事業として成熟しており、株価が大きく変動することはないでしょう

まずはKDDIの現状について、簡単に整理しておきましょう。

業績

第2Q時点で売上、営業利益と共に前期と同じ推移

通期見通しは、進捗率は約50%

前期は最高益を記録し、今期も計画通りであれば、さらに最高益を更新する見込み

ライフデザイン領域と金融事業が好調でエネルギー事業も増益の見込み

株価

現在の株価は3500円辺り

PERは約12倍

2013年から右肩上がりに株価は上昇しています。

KDDIの業績は5Gの導入開始もあって、順調に推移しています。

果たしてここから、KDDIの株価はどうなるのでしょうか?

以下に、KDDIの強みについて詳しく解説していきましょう。

KDDIの強み

ここまで、KDDIの好調な業績について解説してきました。

株価が好調な理由には、以下に説明するKDDIの強みがあります。

株主優待

KDDIと言えば高配当株として有名ですが、

株主優待である「全国47都道府県のグルメ品」が魅力的です

たとえ株価が下落しても、配当金と株主優待があれば、長期で保有する気持ちにもなりますね。

5G

通信業界の強みと言えば、何と言っても5G

KDDIでは、5G回線を鉄道に繋ごうとしており

20223月末までに関東21路線、関西5路線を予定しています。

また、AUの5G端末が470万台販売しており、今後も伸びていくと予想されます。

サービスの多様化

KDDIは通信サービスだけにとどまらず、電気や金融事業にも力を入れています

また、最近よくCMでやっているPOVOというサービスは、

スマホの基本使用料0という画期的な内容となっています。

金融事業が好調

KDDIの事業で最も伸びているのが金融事業です。

auPAYの会員数は前年対比で430万人増加しており、今後も増え続ける見込みです。

さらに各金融サービスの連携を強化し、様々なサービスを繋げようとしています。

KDDIが連携している金融サービス

  • auPAY
  • 銀行
  • クレジットカード
  • 住宅ローン
  • 証券
  • ファイナンス

IOTで回線数を増やす

近年、IOTが驚異的なスピードで発達しており、生活に密着したものになりました

例えば、電力やガスのスマートメーターは検針員が来なくても、

システムでわかるようになってきています。

KDDIではそのIOTにも力を入れており、21年7月2000万回線突破

23年には3000万突破目指しています

DX人財を増やす

政府も力を入れているDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、

KDDIは積極的にDX人財を集めています。

21年10月時点2000名がKDDIに所属し、24年3月には4000名予定に増やす予定です。

まとめ

以上により、今回は「KDDIの株価」を分析して、KDDIの強みについて解説させて頂きました。

ここまで解説してきた項目について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

🔳KDDIの株価

✅業績

✅株価

🔳KDDIの強みと弱み

✅株主優待

✅5G

✅サービスの多様化

✅金融事業が好調

✅IOTで回線数を増やす

✅DX人財を増やす

【結論】KDDIの株価は安定しており、高配当かつ株主優待が魅力的です。

KDDIの株価は現在、安定していて5G効果もあり、少しずつ上昇しています。

高配当で、しかも株主優待がお得なので、100株購入しておくと安定した資産運用が可能になります。